日々、バランスの取れた栄養の摂取が大切です。
神経機能の安定化に寄与する栄養素は多様ですが、それらのなかでとりわけEPAが注目されています。これは主に青魚に含まれている脂質の一種です。
EPAは、神経細胞や身体の中で生じている炎症も抑制します。EPAは体内でDHAに変換されます。DHAそのものを摂取するよりは、EPAを摂取したほうが、体内でよりよく活用され、神経機能の回復が期待できます。とくにうつ病の回復について効果があることが実証されています。
DHAはサプリとしていろいろなメーカーから出ています。また、meiQuaは、明治製菓が製造している医療専用サプリメントです。主成分はEPA(エイコサペンタエン酸)、それにビタミンD、亜鉛、ビタミンB群などが加えられていて、脳の神経細胞の再生と機能向上に重要な栄養素がバランスよくほぼ全て入っています。DHA・EPAのサプリは多々ありますが、1回服用量あたりEPAが1000mgが含まれるものは他にはほぼないようです。
だんだんにコロナウィルスも峠を超えた感もあります。最初の感染拡大の頃には、正体がわからなくて、また実生活への影響もたいへん大きく、みなさんも何かと大変だったと思います。
当院でも、コロナ対応でもの凄くたくさんの作業量があって、とくに4月5月は、休日出勤と連日の残業で、対応してきました。途中で集中力が低下してオーバーフローの状態で、この仕事をはじめてもう28年近くになりますが、かつてない苦しい状況がつづきました。それも皆様のご協力頂きまして、大過なく通り過ぎることが出来ました。誠にありがとうございました。また、至らずに、ご不便をおかけしてしまった方にはお詫び申し上げます。
まだまだ、コロナウィルスについては気が抜けないところがありますが、気をつけつつやっていきましょう。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2016年に、それまでにない新しいタイプの睡眠薬が登場しました。オレキシン受容体という部位に働きかけることで、ストレスなどで目が冴えた状態を緩和させ、自然な眠りを目指すものです。ベルソムラという名称の睡眠薬です。
このタイプは従来型の睡眠薬に比べて以下のような点で優れていました。
・より自然な眠りをもたらす。
・ふらつきが少ない。
・内服した後の一時的な物忘れがほぼ生じない。
・依存性がない。
・連用していても、急に中断しても大丈夫。
このように総じて従来の睡眠薬よりも安心して内服できます。しかし、残念なことにベルソムラは寝付き(入眠)の改善効果が物足りませんでした。
そして、2020年7月にこのタイプの睡眠薬に新しいバージョンが登場しました。日本で開発されたもの(エーザイ)で、「デエビゴ」という名称です。これは入眠効果がベルソムラより優れていて、従来型と遜色がないようです。またベルソムラよりも翌朝への持ち越しが比較的少なくなったものの、ときにありうるようです。また悪夢も少なくなったようです。効果と安全性のバランスが良好であり、今後とても期待されます。ただし、お薬は各人との相性が何より大切です。
新薬ですので1年間は14日分が最大処方日数という決まりになっております。
ADHDによる支障を減らし、仕事や生活のペースをつかむ方向について、まとめてみました。
ADHDにともなう自信の低下について:
ADHDにて、物事を円滑に進めることに支障を来すことから、自信低下や気分の沈みを来しがちです。ADHDにうまく対処して、社会生活のペースがつかめるようになってくると、自信低下や気分の沈みも減ってきます。
得意分野を見いだしてください:
何かしら得意分野や才能をお持ちの方が少なくありません。得意分野を中心にして、それ以外のこともだんだんできることを増やしていくようなペースがつかめると大分よくなりやすいです。得意分野を見いだしましょう。できれば、得意分野での仕事を選択できるほうが望ましいです。
内服について:
内服薬には、コンサータ、ストラテラなどがありますが、効果と副作用のご説明をお聞きになって、そのうえでご自身が内服するか否かを決めていただきます。また、内服をご希望にならないでも、内服薬の説明だけを希望される方もいらっしゃいます。
ADHDについての学習:
ADHDについて、書籍を読んで学んでください。学ぶことで自分の状態を理解できますし、過度に落ち込むことも減ります。苦手分野を補うためのいろいろな工夫のヒントも得られます。工夫をして役立つかどうかは、個々人でも異なりますので、いろいろ試みて、どれが役立つか発見しましょう。
ネット上にはいろいろな情報があふれていて気軽に見れますが、良いもの悪いものもが様々です。まずはADHDを専門に診ている先生が書いた標準的な内容の書籍を読むのがよいです。そのほうがネット上のいろいろな情報の善し悪しを判断しやすいです。こちらからも何冊か書籍をご紹介いたします。
カウンセリング:
当院では担当の医師(院長田中)がカウンセリングを担当しています。かなり幅広い範囲に対応しています。背景から考えたり、より深く、様々な話題に対応できます。30分間(実質25分間)の特別予約枠になります。年齢層は、思春期、青年期、壮年期です。心理的な葛藤や、様々な人間関係の悩み、ADHD、発達障害に関する悩みを受けています。必要な時にスポットで受けられる方もいます。
就労支援プログラムのご紹介について:
就労に大きく支障を来している場合には、就労支援プログラムという選択肢もあり、ご紹介できます。厚労省が定めた枠組みであり、週5日間午前10時から午後4時までの通所となります。
NPOなどについて:
様々なADHDの集まりがあります。当方は特定の団体をお勧めする立場にはありません。ご興味のある方は、よくADHDについて学習したあとで、いくつかの集まりに広く浅く参加してみることをお勧めしています。よく事情もわからないまま最初から1カ所に深入りすることのないようにしてください。
名残惜しくも平成が終わりになり、まもなく新たに令和になります。
それに因んでこの絵を描きました。
ここでは天皇の正統性をしめす三種の神器(鏡、勾玉、剣)も描かれています。手前の女性は過去を名残を惜しみ、奥の人は新しい時代を見つめます。背景には、三種の神器にかかわりのある「天岩戸(あまいわと)の神隠れ」という伝承にちなんで洞窟が描かれています。天照大神(あまてらすおおみかみ)が真っ暗な洞窟のなかに隠れてしまい、この神が再びお出ましになるように、洞窟の外で皆でお祭りをしましたのでした。こうして天照大神が洞窟からお出ましになり、新たな光で世界を照らしたのでした。
精神分析では、沈黙が重要になってきます。沈黙という余白には、いろいろな要素があります。空虚でありながらも豊かなものです。ときに空虚の側に傾くこともあれば、豊かなものとして実感されることもあります。おそらく、その双方を行き来しているのだと思われます。そうしながらも、先々に何かが生まれてくる源泉になっているようです。
(これは精神分析という特殊な設定のなかだけでのことで、通常の診療には当てはまりません)
この種の統計調査は海外ではよく行われているようですが、わが国ではあまりありません。
2005年のわが国で初めて成人におけるうつ病の総費用つまりその経済的な損失について統計的に研究され、その結果およそ年間2兆円として推定されました。現在でもこの数字で語られたりします。
この総費用は心血管疾患にも匹敵する数字だとされています。海外での調査と同様にわが国でも意外に多いという結果です。わが国の社会全体や企業や家庭においても大きな損失が出ているということのようです。
内訳は、次のようです。
・1800億(9%):外来や入院などでうつ病の治療のためにかかった医療費。直接費用とも呼びます。
・9200億(47%):うつ病による生産性の低下(出勤しているがパフォーマンスが低下している)、欠勤、休職、による損失。これを間接費用とも呼びます。
・8800億(45%):自殺による損失。死亡費用とも呼びます。
どの国でも同じですが、うつ病の治療にかかる医療費は、総費用からすれば僅かです。それ以外での影響が大きいようです。日本の法人税収が12兆円台であることを考えますと、「2兆円」がいかに大きい数字であるかわかります。うつ病の対策を今後さらに充実させることが望まれます。
冬季にうつ状態になりやすいうつ病を「季節性うつ病」と呼びます。これは日照時間が短くなることが主な原因ではないかと考えられています。とくに北欧、カナダなどで、日照時間が短い地域に比較的多いとされています。日本でも時々見られることがあります。そのような場合には、高照度光照射療法(光療法)の有効性がかなり明瞭に認められています。季節性でないうつ病にも効果があるかもしれませんが、統計的にはいい結果は出ていないようです。
照射時間は1日1,2時間です。この器具はネットでもいろいろな種類が販売されています。
ちなみに、睡眠時間がだんだんに後ろにずれ込んでいく「睡眠位相後退症候群」にも効果があるとされています。
日本うつ病学会の講演会です。うつ病と栄養の関係についてです。演者は功刀浩(くぬぎひろし)先生です。とても堅実なタイプの先生のようです。
この講演でも、統計結果を比較検討しながらです。
たとえば、魚の油に含まれるDHAを多く摂取している人はうつ病が少ないようであり、EAPは治療にも効果があるかもしれません。その他、葉酸、ビタミンDなどのビタミン群、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルの不足もうつ病との関連性が指摘されています。緑茶もうつ病のリスクを下げます。また腸内のプロバイオティックつまり善玉菌もうつ病リスクを低下させます。腸内の善玉菌と脳の機能は関連しているという「腸脳相関」という最近の考え方も紹介されました。またエネルギーの過剰摂取や食生活の欧米化(これは大陸食のことであり、いわゆる地中海食は食べることが推奨されています)はうつ病を増やすことが指摘されています。
私が思うに、要するに、栄養バランスの良い食事が重要であり、とくに魚を積極的に食べること、その上にプラスアルファとしてサプリや製剤(栄養分のはいった薬)を摂取することが有用だということになろうかと思われます。サプリはあくまで補助です。
また、うつ病になっている場合には受診を早めにすることを強く勧められています。
功刀浩先生は著書多数ですが、今回関連する著作はたとえば次のようなものがあります。
日本うつ病学会に参加しました。
うつ病を巡って、テーマは多彩でした。比較的マイナーなテーマですと、栄養(とくに印象的なのはDHA,EAPつまり魚の油の効果です)、光療法(季節性うつ病に効果的)、TMS(磁気療法)などがありました。
大きなテーマですと、鬱病と躁鬱病の関連性についてどう考えるか、うつ病の社会的損失、休職から復職に向けてのサポートプログラム、認知機能(つまり頭の働き)の改善の程度などです。
今回の学会テーマとして掲げられている「個人と社会の相互作用としてのうつ病」については、あまり扱われていないようでした。大雑把に言ってしまえば、内容豊富であっても、うつ病について論じられているいつもの議論をここでも反芻しつつやっているというふうでした。
また、いつものように外国で実施された統計データをいろいろとと目まぐるしく出してきて、それらを比較しながら、解釈してそこにどのような知見を見いだせるのか、というやり方に傾きすぎる傾向があります。もちろん時にははっきりした知見を見出すこともできますが、大部分は曖昧なままであって、よくわからないということになりがちであり、その点、統計に基づく話が多すぎると、結果としては内容が貧弱になるようにも思われなくもありません。でもそういう手法をとった作業も必要なのでしょう。
整形外科医である松平浩先生の講演会を聴きました。楽しい講演会でした。ユーモアのある面白い先生です。そして患者さんへの対応はとても真摯であることが垣間見れました。職場のストレス緩和に向けて、このように興味が持てるように試みを促すのは有意義です。
私達は、デスクワークを続けていると、知らず知らずに、悪い姿勢になりがちです。とくにコンピューターのディスプレイを見ることはよくありません。また仕事のストレスがかかればかかるほど、この悪い姿勢に拍車がかかりがちです。このことから肩こりや腰痛につながりやすいです。整形外科に腰痛で受診している方々の85%は原因不明です。また、最近の研究では、腰の痛みが、痛みに対する不安を引き起こし、それがストレスとなって脳内に混乱が生じて、様々な機能的な支障をきたしたり、腰痛をさらに悪化さて悪循環に陥ること傾向が指摘されています。
私達は、悪い姿勢でいると徐々に知らぬ間に、体が凝り固まって緊張が心身に溜まって来ます。これを松平先生は、「腰痛借金」と呼んでいます。そしてこの借金を返すことを「借金返済」あるいは「借金完済」と呼んでいます。その方法は比較的簡単です。下にビデオがあります。
私もこれをしてみると、デスクワークをひたすら続けているうちにいかに姿勢が悪かったか、いかに借金が溜まっていたのか実感できます。私は毎日ように大汗かいて運動をしていますが、デスクワークのあとは歩くのが少ししょぼくて、遅くて、たどたどしいです。しかし、この体操をやると、何でもなくスタスタと早く歩けて、不思議な効果が体験できます。
借金はすぐに貯まるものです。時々思い立ったら借金返済をしておきましょう!
------------------------------------
松平浩先生:
東京大学附属病院22世紀医療センター
運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座 特任教授
福島県立医科大学医学部 疼痛医学講座 特任教授
毎年、1年間かけて(60回)、精神保健福祉士の学校の講義をやっております。精神医学の基礎を教えます。この「基礎」は、簡単な事柄というのではなくて、これは建物で例えれば土台という意味です。この土台としての「基礎」を学んで身につけるのは並大抵なことではありません。また教える側である私にとっても、繰り返して基礎を見直し、再考し、強化しておくことは、とても大切なことです。
「職場ストレスのリスクアセスメントツール」は堤明純先生らが開発したアンケート形式のテストであり、職場環境において、どの要素がどの程度でストレスフルであるのかを評価します。これは、うつ状態を引き起こすリスクを評価します。
簡易で汎用性が高いです。
また現場に合わせて改良することもできます。
定期的に職場で行われるストレスチェックの「集団分析」から職場の環境改善に移る際に改善項目の優先順位を判断するためのものです。しかし個々人が環境要因からくるストレスについて検討するのにも役立ちます。
下のURLです。
https://drive.google.com/open?id=1tLVkt-oewwUYlwslJw2mxe8DS_x8-ax0
このツールはネット上でも公表されていますようです。
先日、堤明純先生の講演会「メンタルヘルス・リスクアセスメント」を聴きました。堤先生は北里大学医学部公衆衛生学教授です。
就労者が、良い環境でご自身の能力を発揮できることは不可欠なことだと私は思います。完全にではなくても、その方向で試みや努力が必要です。私は日々の診療で、ストレスフルな環境のなかで、能力が十分に発揮できなくなる方々のお話を聞くことが少なくありません。リスク要因は、発病させ、回復を遅らせ、再発を増やします。私はこういったお話を来る日も来る日も聞くにつけ、残念です。精神疾患は一定の割合で必ず起きるものですが、しかし、高頻度でうつ状態が発生する職場があります。
堤明純先生らは、最近、厚労省助成研究から「職場ストレスのリスクアセスメントツール」を作成されました。このツールはアンケート形式の簡便なテストであり、職場環境において、どの要素がどの程度でストレスフルであり、うつ状態を引き起こすリスクがどれくらいかを点数化します。それに基づいて、どのリスクを先に改善するべきか、優先順位を提案します。
このツールを堤先生たちが作成するにあたっての基本的な考え方についてお話をうかがいました。つまり就労者と企業の両方に資するようにというのが基本姿勢です。とても使えそうなツールで、期待されます。今後次第に企業に普及することを目指しているようです。
就労者の職場環境の改善に向けて、先生の真摯な取り組みの姿勢がうかがわれました。こういう取り組みが今後是非に必要とされています。強く期待します。
広野ゆいさんは「NPO法人 発達障害をもつ大人の会」の代表をされています。ご自身がADHDであり、長く苦労されてきました。うつ病の治療を12年間受けたあと、はじめてADHDの診断を得てADHDの治療をしたとのことです。
広野ゆいさんが当事者として医療に寄せる思いについてお話を聴きました。
ADHDをもっていると毎日それこそ24時間ずっと困っている、しかし何に困っているのか「困り感」をうまく説明しづらい、これまで失敗経験があまりに多くて、それについて話す怖さもあって、なかなか自発的には話しずらい。日常でも10分くらいは普通にできるがそれを持続できない、あるいは緊張していると普通にしているように見える、診察室でも普通にできるので、外見からはわかりにくい、ですからドクターや身近な人などからは、何に困っているのかわかってもらいにくく、「普通に見えますよ」「頑張れば克服できますよ」「皆も頑張っていますから」「どうしてできないの」などと言われたりするとのことでした。
同会の統計によれば、医療機関でADHDの診断を受けた人の72パーセントが「ほっとした」と答え、65パーセントの人が「納得した」と答えています。
広野さんご自身はADHDの診断に基づいて治療をして、「脳の疲れ」が軽減して余分なエネルギー消費が少なくなり、また体力も上がって、ADHDの理解に基づいていろいろな工夫や試みをたくさんできるようになり、症状やうつ状態などの二次症状などが改善されたとのことです。
しかし広野さんは、世の中ではなおもADHDについての認知が低いことから、会の運営を通じて啓発運動をされています。ADHDをもっている当事者として広野さんは、苦労していることを共感してほしい、それによって信頼関係が築けると訴えていらっしゃいました。
広野さんは、真面目ではきはきして明るい方です。
私が外来診療で診ているADHDをもっている患者さん方も皆さん真面目な方ばかりです。しっかり仕事をしたいという意欲をもっていて、それだけに苦労もされていらっしゃいます。
東京都の保健局で定期的に公務を行っています。そこではその都度異なる精神科ドクターと二人一組のペアになって診察します。いまあらためて振り返りますと、そこでペアで組む精神科ドクターはどの方も堅実で優秀な方ばかりでした。これらの先生方と症例について話し合って意見交換ができる機会を持てることは私にとってもとても貴重なことです。今後も前向きに取り組んでいきたいと思います。
神田橋條治先生は精神科の医師であり、著書がたくさんあります。そしてとても知恵のある人、工夫をする人です。その主要な著作の一つに『精神科養生のコツ』があります。神田橋先生は養生のコツについて一番大切な基本が「気持ちがいい」という感じをつかむことだといいます。今どうすれば「気持ちがいい」のか、ということを知っておくことが大切だというのです。これはその時々の状況によっていろいろあって、変化もします。今すぐに実行できることもあればできないこともあります。実行できることは試しに実行してみて、何が気持ちが良いのか試してみるのがよいでしょう。こういった試みを繰り返して練習することで、どうすれば「気持ちがいいか」をより正確に知ることができるようになります。
これは気持ちがいいことを増やすのが目的ではありません。苦しいこと、辛いこと、嫌なこと、疲れることをやってこそ、目標が達成されたり、鍛錬されたり、人間の深みが増したりします。これも人間としての優れた能力の一つです。しかし、多くの人が、知らず知らずにこちらに傾きすぎてしまう傾向があります。「・・・したい」を無視して「・・・すべきだ」に偏りすぎてしまいがちです。これはうつ病になってしまうことの一つの重要な要因でもあります。どうすれば「気持ちがいいか」を知りつつ、本来の自分がどのような状態であるのかを把握しながら、やるべきことをやっていくことが大切です。
気持ちがいいとは、たとえば、体全体がなんだか楽である、すっきりしている、調子がいい、といったようなことを指標にするのもよいでしょう。
ちなみに大正時代に森田正馬(もりたまさたけ)という慈恵医科大学の精神科教授が考案した森田療法があります。これは現代でも引き継がれている日本独自の精神療法です。この精神療法の基本的な考え方は「あるがまま」と「なすべきことをなす」です。不調の時期には「あるがまま」「なすべきことをなす」の両方とも出来なくなります。不調になる前は、「なすべきことをなす」を重視しすぎる人が多いです。そして「あるがまま」が乏しいか、あるいは、一体「あるがまま」がどのような状態なのかわからなくなっていることが多いようです。「なすべきことをなす」のも大変ですが、「あるがまま」を知ることも難しいです。でも両方ともが不可欠であり、どちらが欠けても立ち行かなくなります。
大平哲也先生は福島県立医科大学医学部の免疫学の教授です。
古くから笑いは健康によいといわれてきました。そしてここ十数年、笑いと健康の関係について医学的な研究が進んでいるとのことです。
笑いと様々な疾患の発症率との関連性が統計的に調査されています。それによると笑うことが多い人は、糖尿病、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、ガン、うつ病、認知症、メタボなどが少ないとのことです。また認知力や思考力など脳の機能も高まるようです。免疫力(たとえばナチュラルキラー細胞)が高まります。ストレスホルモンも減少しストレス緩和になります。これらの医学研究から、笑いは病気を緩和させ健康を増進させる重要な要素の一つであることは確かのようです。
思春期には、お箸が倒れても笑うといわれる通り、およそ1日300回も笑い、年齢とともに笑いは徐々に減少して、70歳代になると1日平均2回くらいしか笑わなくなります。笑いを維持することで健康増進の一助としたいところです。
笑いの効果は、楽しい気分によってもたらされるというのもありますが、実は楽しくなくても「ハッハッハ」という笑いにともなう身体運動が、脳に「いま笑っているぞ」と認知させる、つまり誤認させるだけでも効果があるらしいのです。笑いについては、形から入るのも悪くなさそうです。
「日本笑い学会」という真面目な学会があります。大平先生は、これは「お笑い学会」ではなくて「笑い学会」であることを強調されておりました。ホームページを見るとなるほど真面目な学会です。多分野の人たちの集まりです。
また大勢の人たちと一緒に笑いの運動をする「笑いヨガ」も紹介されました。
大平先生は、落語調のしゃべり方で、かなり面白かったです。
笑いの調査にはアメリカでは「メリーに首ったけ」を被検者に観させることも多いとか。日本では落語の実演だったりするそうです。
質の良い食事は、心身の健康のため、有意義な日々の活動のために不可欠です。各人がそれぞれ工夫しながら探求していくことが大切です。洋の東西を問わず、古くから健康に良いとされている食事が良いでしょう。食生活については近年更にいろいろなことが提唱されています。
最近流行っているものの一つには、「糖質制限ダイエット」というものがあります。これはたとえばアメリカの循環器内科のアトキンス医師が提唱した方式があります。しかし糖質を極端に少なくするのもなかなか辛いものです。それにリバウンドも心配です。
今回は中央労働災害防止協会で、栄養士の小島美和子さんの「時間栄養学」についての講演会を聴きました。「時間栄養学」とは初めて聞く用語です。これは糖質制限の考え方ではありません。栄養素の摂取量も重要ですが、むしろ何を何時ごろ食べるのか、を考えるのです。食べる時間を考えるから「時間栄養学」というらしいです。
たとえば朝から代謝を上げる、つまりエネルギー消費する体のコンディションをつくるようにします。朝食が少ないと代謝が上がらずスタートしづらいのです。朝食をとることで体内時計が調整されます。これは朝日を浴びることとともに重要のようです。
「1週間プログラム」というパンフレットがあって、1冊80円で販売しています。その第1日目に試みることとは、朝食にパンではなくて、ごはんと納豆を食べるといいというのです。つまり栄養素としては主として糖質とタンパク質です。これで朝の代謝がかなり上がるとのことです。私も試してみましたが、冬だのになぜかしら体が暖かくなって汗ばむほどでした。
代謝が上がって、体内時計が適切に調整されると、日中の活動性が向上しやすいでしょう。
いろいろ試みて工夫しながら、豊かで健康的で美味しく気持ちよい食生活にしたいものです。
小島美和子さんは、アクティブで若々しい人でした。運動もしているようです。
渡辺俊之先生の講演会を聴きました。渡辺先生は、高崎健康福祉大学にて研究室をもっています。また日本家族研究・家族療法学会第10代会長です。
著作は次のものです。ケアの心理学(ベスト新書)、ケアを受ける人の心を理解するために(中央法規)、うちの親、こころの病気と思ったら読む本(中央法規)、介護者と家族の心のケア(金剛出版)、希望のケア学(明石書店)、バイオサイコソーシャルアプローチ(金剛出版)など、がん告知、家族が介護と死別をのりこえる時(監訳、星和書店)。
先生は、東海大学附属病院の精神科にて岩崎徹也先生や狩野力八郎先生の教えを受けたとのことです。流れとしては、アメリカの家族療法や英米系の精神分析のようです。ご自身についてもたいへん率直にお話される先生です。若い頃の苦い思い出話しもお話されていましたが、臨床にもとても真摯な姿勢で、笑いあり、涙あり、悩みありの、先生の日常臨床を生き生きと反映している、とても良い内容でした。
原田誠一先生の講演会を聴きました。
原田メンタルクリニックで診療をされています。専門は、サイコセラピーとくに認知行動療法です。神田橋條治先生や生活臨床の宮内勝先生からも学んできたとのことです。
情が深いお人柄のようです。患者さんのこれまでの経緯のストーリーを読む、そしてわからないという点に気がつくことの大切さも話しておられました。長い年月を患者さんと向き合ってきて、患者さんを見る目と働きかけを含むやり取りが豊かで充実しているようです。
認知療法に関して印象的なことをおっしゃっていました。つまり、自動思考(いつものネガティブ発想の癖)を全否定しようとしたり、無くそうとしたりするよりも、いろいろな見方ができるように数を増やし豊かにして、自動思考をonly oneからone of themになるようにすればよいという方向です。ネガティブ発想の癖は大抵はonly oneの発想に陥りやすいです。人や状況そして自分自身をみるときに、only oneに還元できるものではありません。多面的にみることが現実を捉えることになります。その上で総合的に評価して、真の姿を認めつつ、受容しつつ、さらに豊かに捉えられることが大切です。
著作は次のものがあります。
正体不明の声:対処するための10のエッセンス.アルタ出版、2002年
統合失調症の治療-理解・治療・予防の新しい視点.金剛出版、2006年
強迫性障害治療ハンドブック.金剛出版、2006年
症例から学ぶ統合失調症の認知行動療法.日本評論社、2007年
精神療法の工夫と楽しみ.金剛出版、2008年
強迫性障害のすべてがわかる本.講談社、2008年
うつ病治療.メディカルビュー社、2010年
適応障害.日本評論社、2011年
この症例は言葉にならないくらいあまりに不幸な出来事があったあとの人です。この出来事がトラウマにもなっています。これから生きてゆく道すじを思うと困難が予想されます。またそもそもこの人は問題解決に向けて行動することが少なく、それがこの不幸な出来事が生じたことにもつながっています。どことなく空虚なところがひろがっています。
担当医は心理療法的にアプローチしています。これといった計画をたてることは難しいです。それがどのように患者さんの行く先の支援になるのでしょうか。無色透明なくらいに取り掛かりが少なく、それだけに担当医が色々な試みをすればするほど、担当医側のあり方が浮き彫りになったりもします。おおくの患者さんの中でもこの患者さんを特別扱いにして別枠で少し長めに診るときには、この枠設定がどういう意味を持っているの、どのような意図があるのかも検討を要します。
注意欠損多動性障害(ADHD)と軽度の自閉症(アスペルガー症候群)は別のものです。ここでは両方の違いについてお話しておきたいと思います。実際には時々この区別は難しいことがあります。それぞれの得意、不得意を把握することも大切です。
注意欠損多動性障害(ADHD)はうまく実行できない障害があります。いわゆる「実行機能の障害」です。軽度の自閉症にもやはり実行機能の障害があるように見えることがあります。ただし、この実行機能障害のあり方が、ADHDと軽度自閉症では似ているように見えて異なっています。
ADHDの実行機能の障害の特徴は、当の本人が「状況がわかっているけどうまくできない」、ということです。それにたいして、軽度自閉症の場合は、「状況がわからないのでうまくできない」のがポイントです。軽度自閉症の場合には、臨機応変に場面の状況を把握することが苦手です、つまり状況が動くとわからなくなりやすいのです。そしていつでもどこでも同じパターンで実行しようとして失敗しがちです。ADHDでは動きがあって変化がある状況の方を好みます。
またAD/HDは、あれやこれやと活動することが色々と思い浮かんで、活動が増えてしまう傾向があります。そのために一つのことに集中を持続することが困難になります。もっともすごく興味のあるところであれば過度に集中しすぎてしまうこともあります。それにたいして、軽度の自閉症の場合には、淡々と一つのことに取り組み続けたり、一つのことだけに集中して深堀りしたり、同じ行動パターンになったりしがちです。地道に堅実に淡々とルーチンワークをこなせます。パターン化することに成功したならば、非常に複雑な作業であっても、精度も高く、高効率に行えることも少なくありません。成功はパターン化できるか否かにかかっているともいえます。
大雑把に言うとADHDの場合には、動きのある仕事が得意で例えば、その人の才能を活かして営業やデザインその他のクリエイティブな新規性のある仕事にむいていて、軽度の自閉症は、難度が高くてもパターン化可能な作業内容を落ち着いて静かな環境できること、マルチではなくて、専門分野を極める深掘りの仕事、研究者などに向いています。
※ ただし、注意欠損多動性障害(AD/HD)と軽度の自閉症は、併存していることもあります。つまり異なった行動様式が混在しているということです。
カフェインはアデノシンという脳内の睡眠物質の作用をブロックします。そのことで眠気を覚まさせる効果があります。もっともカフェインの眠気覚ましの効果の度合いは、人によって異なりますし、日によっても異なります。
日中眠気を軽くするためにカフェインを上手に活用するのも一つの方法です。
カフェインが入っているもので一般によく飲まれるものがコーヒーやお茶です。
コーヒー一杯でおよそ60mgのカフェインが入っています。緑茶ですと一杯20~40mgと少なめになります。しかし緑茶は健康には良くて、コーヒーよりたくさん飲んでも構いませんので、おすすめです。
栄養ドリンクにはコーヒー一杯分くらいのカフェインが入っています。コストパフォーマンスとしてはよくありません。なかには特別たくさんのカフェインが入っているドリンクもあります。
カフェインの含有量が多いものは玉露1杯100mg~150mgです。それに相当するのがコーヒーのなかでもとりわけ濃いエスプレッソです。缶コーヒーには意外にそれくらいのカフェインが入っているものが多いです。つまり缶コーヒーには普通のコーヒーの2,3倍のカフェインが入っているようです。ペットボトルのお茶もコーヒーほどではありませんが多めです。飲み心地を良くするために、人工的にカフェインを添加していると思われます。
上手に活用しましょう。
カフェインを摂取するにあたっての注意点:
・カフェインを摂取しすぎないようにしましょう。また相性によっては体調に変化を来す場合もあるかもしれません。
・カフェインを取りすぎると、慣れが生じて、だんだん効果が薄れてくる傾向があります。同じ効果を得るのに分量が多くなりがちです。つまり耐性がつくことがあります。カフェインを摂取しないあるいは少なめに摂取する日を週に2日くらい設けましょう。つまり休日をそれに充てるとよいとおもいます。
・よく言われるように、カフェインで眠れなくなることがあります。人によって、日によって異なります。カフェインと不眠の関連性がわかりにくい時もありますので、念のために午後の3時を過ぎたらカフェインを摂取しないほうが良い場合もあります。なおウーロン茶やほうじ茶にもカフェインは入っています。
・パニック障害の場合には、カフェインはパニック発作を誘発するような刺激がありますので、あまりたくさん飲まないようにしましょう。カフェインとパニック発作の関連性は人によって大きく異なり、また関連性があってもそれに気づきにくく、盲点になりやすいので注意してください。
アデノシンは代表的な睡眠物質のひとつです。アデノシンは筋肉細胞や脳細胞などの主要なエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP: adenosine triphosphate)の分解産物です。アデノシン三リン酸は糖質などから作られます。筋肉細胞や脳細胞が日中に活動するとアデノシン三リン酸が燃えてその分解産物であるアデノシンが体内に蓄積していきます。それが眠気を引き起こします。夜になって眠気を引き起こすと丁度よいのです。日中に活動をして、夜はぐっすりと眠れるというふうにうまく活動のサイクルがつかめるようになることが望ましいです。
カフェインはアデノシンの作用を抑制することで目覚ましの効果(アデノシン受容体拮抗作用)があります。因みに、アデノシンは覚醒物質であるヒスタミンの作用を抑制することで眠気を引き起こすようです。たとえばアレルギーを緩和する薬や風邪薬には抗ヒスタミン作用を発揮すると眠気が生じます。
メラトニンは、睡眠覚醒リズムの周期(いわゆる体内時計)を調整しているホルモンです。これは脳の小さな一部分(松果体)で生成されています。
日中に強い光を浴びる、つまり目から強めの光が入ると、メラトニンの分泌量が減って目が覚めやすくなります。逆に夜暗くなるとメラトニンの分泌量が増えて眠るためのコンディションが整ってきます。
子供や若者はメラトニンの量が豊富で、よく眠るのですが、年齢とともに徐々に減少する傾向があります。しかし高齢者であっても、日中の日照時間が多いと、夜になると若者並みにメラトニンが増えるという研究結果もあります。
やはり日中は陽の光を浴びて活動すると、夜はぐっすりと眠りやすくなるようです。とくに朝に日光を浴びるのが良いようです。
アメリカではアメリカ食品医薬品局(FDA)によって、メラトニンがサプリメントに分類されています。
うつ病は十分に治ってほしいものです。うつ病が治るということはどのような状態なのでしょうか。うつ病がなおるということは「寛解」、「再発抑制」、「社会機能の回復」から考えていかなければなりません。
●うつ病の症状が消失していなければなりません。症状が消失していることを医学では「寛解」と呼んでいます。しかし「寛解」は「治癒」とは異なっています。寛解だけでは不十分です。
●現在、症状が消失していても、前回の発症のきっかけと同じようなストレスがかかると、再発することもあります。この再発がないようにしたいものです。
●社会機能の回復。
うつ病の症状が消失している状態、つまり寛解状態であっても、なんとなく億劫感がある、集中が今ひとつ、気力が充実しない、朝が辛い、疲れやすい、頭の働きが少し鈍っているような気がするなどの状態が続く場合があります。これらはうつ状態ではないのですが、いまほとつ社会機能が十分に回復していないと考えられます。またこれらは数ヶ月あるいは1年位続くこともあります。このあたりも含めて改善するのが真の治癒であると考えられます。
・日常生活の基本(衣食住)が円滑に行える。
・仕事、家事での集中力、判断力、思考力が回復している。
・無理なく対人交流ができる。
・趣味や興味関心が戻ってきている。
ペースをつかんでいけるように、焦らず、根気強くやっていきましょう。
<心因、疲労>
心因も疲労も、はっきりしたうつ病という疾患ではありません。医学的な管理や助言が必要な場合もありますが、多くは本格的な医学的な治療の対象ではありません。疲労であれば休息すれば改善することも期待できます。心因であれば、原因となる心の葛藤がよくなれば改善します。
しかし心因なり疲労がひじょうに長引く場合があります。この場合にはうつ病とのグレーゾーンというのもあります。つまり、単なる心因や疲労よりうつ病の側に一歩進んでいる場合です。これをうつ病になりかけの状態、あるいはうつ病の発症の前の段階だとみなすこともあります。この場合は往々にして焦りが関与しています。うつ病の発症は一般に心因や疲労にくわえて焦りによって引き起こされがちです。
<焦りとうつ病>
几帳面でまじめで頑張るタイプの方は、この状態を乗り切るために、持ち前のこの精神を発揮させすぎて焦りに焦りを重ねる場合があります。頑張りすぎて、成果が上がらないと焦り、疲労も強くなり、自己評価が下がり、さらに焦ってもっと頑張ろうとする、という悪循環です。焦りのさなかになると、視野も狭くなりがちで、有効な手立てを講じることができないままに、まっしぐらに突き進もうとしがちです。このような状態ではうつ病になるリスクも高まります。
焦りが強くなると自ら気づいて修正することが困難なので、周囲から「焦らないように」などと助言してもらうことも大切です。また一緒に今の状況を見つめ直すのもよいでしょう。逆に周囲がもっと頑張れ、頑張りが足りない、などとさらに焚き付けることのないようにしなければなりません。さらに追い詰める事になりかねません。
焦りを自覚することができたら、思い切って、何もしない日々を設定して、クールダウンし、疲労を取ってからあらためて自分の状態を見つめ直すこともたいせつです。焦りがちな人は、いつもの焦りのパターンに早めに気づいて、リラックスを試みたり、クールダウンのための小休止を取るとか、他の作業をしてあとで考える、一人で抱え込まずに少し上司と話し合ってみるなど何らかの対処をしたほうが良いです。
「内因」という言葉をお聞きになられたことがあるかもしれません。「内因」という言葉はわかりにくいものです。
うつ病になりやすい人となりにくい人がいます。その原因は不明です。原因は不明ですが、精神医学ではうつ病になりやすい内的な原因を「内因」と呼んでいました。うつ病は、「内因性精神疾患」とされます。
それに対して、心理的ストレスの原因がはっきりしている場合には、心因性うつ病と呼んで区別することもあります。
しかし実際には、内因と心理的要因と環境要因が絡み合ってうつ病となっています。うつ病は内因という一つの要因によって発症されるのではなく、多因子であると考えられます。内因、心理、環境の割合は様々です。対処によってかなりこれが改善されるものです。その際、内因という考え方も重要です。
アルコールで一時的に抑制がはずれて楽になっても、その後にうつ病がひどくなりやすいです。またアルコールで入眠が促がされますが、睡眠の質が悪くなったり早く目が覚めたりしがちです。
アルコールでうつ状態や睡眠障害が悪化して、それを軽くしようとアルコールの量が増えるという悪循環になる事がありますので飲酒の習慣のある方はご注意ください。
運動、栄養、食事について、まとめてみました。何か参考になれば幸いです。
総じて見れば、日本の健康食、地中海式の健康食のようなものが良いようです。
また栄養バランスも大切ですね。
【北山修先生の講演会から】
【三つの区分】
北山先生は、発達段階を大きく三つに分けて、対処方法の違いを区別しています。この三つの発達段階は、精神病、BPD(境界性パーソナリティ障害)、神経症です。BPDという区分を認めないのは少数派です。しかし、是非に着目したいと思っている最近の傾向があります。かつて1990年代や2000年代には、BPD(境界性パーソナリティ障害)という診断名が盛んに用いられたのでした。何かといえばすぐに「境界性パーソナリティ障害」あるいはそれに近いものという言葉が出てきて、症例検討会でもそのように見立てることが多かったです。どうしたことか、近年はこの言葉があまり用いられなくなってきました。時代の変遷によってかつてのような激しい行動化が実際減ってきたというのもあるでしょう。それに加えて、とくに近年精神医学のなかで、ADHD、自閉症スペクトラム障害、双極性障害2型という疾患に着目することが増えてきたので、境界性パーソナリティ障害からそちらに診断名が移行したことも考えられます。BPD(境界性パーソナリティ障害)とは診断名・病名であるとともに、パーソナリティの構成のあり方に着目しているものですので診断名ではないこともあるのが混同しやすいところです。
さて、北山先生の上の三つの発達段階に対応した診断名、つまり精神病、BPD(境界性パーソナリティ障害)、神経症に戻りますと、この区分方法は、おそらく古典的な区分に近いものではないかと思われます。つまり、このBPDは、精神病と神経症の間であるという考え方が基礎にあります。DSMのBPD(境界性パーソナリティ障害)ではこのような考え方の基礎は希薄化しています。北山先生のこの分類は、DSMのものとも重なっているとともに、20世紀半ばの「境界例borderline case」あるいはそれ以前の区分といってもいいかもしれません。いずれにしても現代でもこういった3つに区分をすることがありますが、北山先生はこういった三つの区分を精神分析の発達理論とも対応させます。つまり精神病は口唇期に問題が固着している、BPDは肛門期に、そして神経症はエディプス期というふうに対応させます。これは図式的ともいえる区分法です。さらに、3区分に対処法を組み合わせます。つまり、北山先生はBPDあたりに「分水嶺がある」として、BPDでも場合によって対処法が分かれおり、精神病およびBPDでも精神病の側に寄っている場合には「おおいを作る」対処方法をとり、神経症側に寄っている場合には「おおいを取る」対処法を取ります。ですから実質的にはBPDは二種類あるという分類になります。つまり精神病に近いものなのか、神経症に近いものなのかということです。こうして4つに分類されていて、対応法から考えれば実質的にはたった2つに分類されています。
余談にもなりますが、摂食障害は境界性パーソナリティ障害とは異なるのが、公式の分類ですが、心理的発達の段階で見れば、口唇期に問題があると思われ、この水準を扱うにあたっては、通常の心理療法も精神分析療法も非常に難しいことが多いです。「おおいを作る」のにも「おおいを取る」のにも難しいというか、何ともしようがないようにも思われます。また摂食障害は強迫的傾向が非常に強いために、それは精神分析的には肛門期の問題としても考えることができます。強迫性という肛門期のテーマも扱いは、口唇性ほどではないにしても、これも困難です。このように摂食障害は口唇期と肛門期の両方が組み合わせっていて、通常の神経症とはだいぶん異なっています。なお「肛門期」という言葉はどんな病理性であるのか今ひとつ説得力をもたないようにも思えますが、「口唇期」はかなりリアルな説得力を持ち得ます。
さて「おおいを作る」とはどのようなことをするのでしょうか。これは色々あります。おもうに、たとえば次のようにも説明できます。つまり、十分に納得がいかなくても、理解の落としどころを作るのです。それによって穴を塞ぐのです。これは言葉や考え方などを与えたり一緒に考えたりします。でもこれは真に考えることではありません。考えようとしても考えられない、考えようとすると悪化するリスクの方が大きくなるので、おおいを作っておくのです。しかし、あまりにおおいを作りすぎると、こころのなかに二重構造を作ることを強化しすぎる可能性もあります。これはいわゆる抑圧のメカニズムの代わりになるような構造を作って、より保護的なものにすることです。しかし、これにはリバウンドがあり得ます。それにそんなにうまくいくものではありません。何か訳のわからないものを、開かずの部屋に閉じ込めてしまって、封印をしても、かえって、内部のものが自己主張して思わぬところで漏れ出てくる、抜け道を通ってでてきてしまうなどと、始末が悪くなりかねません。代替物をあまり強くしすぎるとそれ自体が病理的なものを引き起こすということもありえます。
時にはおおいをうまく開けることもできるくらいのゆとりが必要です。訳のわからないものはさしあたりドアのないお部屋に入ってもらって、ドアを作って閉めて、時々ドアを開けてゆとりを持って話したり、調子がどうかを尋ねたりができるくらいに折り合えるのがよいかと思われるのです。そしてあまり窮屈ではないように、時には散歩に連れ出したりしてもよいわけです。そして、それとある程度の交流を通じて、何か心の幅が拡がるような、思わぬ発見ができることさえあるかもしれません。そして普段は忘れておいてもよいのです。
これくらいになれば、だいぶん落ちついて来たともいえるでしょう。これは神経症モデルに近いものを作るということです。そしておおいは頑丈すぎず(所詮頑丈なおおいを作ることができませんが)、ある程度は開け閉めができるということです。でもこんな楽観的な話しではおさまらないような気もします。
なお精神病の場合には、このようなお部屋作りやドア作りはさらに困難です。意図的に作るのではなく、自然にそうなっていくように緩やかに心理的なサポートをするというふうでしょうか。
また内服薬も効果が期待できます。たとえばドーパミンを調整するようなタイプの薬は穴を塞ぐ作用があります。精神病では、自我と外界のあいだにある壁やドアや窓に幾つも穴が開いてしまっていると考えられるので、穴が開いたところを内服薬でパッチを当てるようにして塞ぐ効果があるというイメージでもあります。
北山先生の著作には『覆いをとること・つくること - <わたし>の治療報告と「その後」』があります。
【「劇的」の観点から】
北山先生は、精神分析を「劇的」という観点から考えます。『劇的な精神分析入門』や『悲劇の発生論-精神分析の理解のために』などがこういったテーマが関連していそうな北山先生の著作です。
精神分析を「劇」という観点からとらえるというものです。
日常生活のなかでは、トラブルやあるいは好ましいことなど様々な出来事が生じますが、精神科臨床や精神分析実践のなかでも日常生活の中で発生することと同じことがテーマになったり、垣間見られたり、あるいはその現場でつまり診察室やカウンセリングルームの中でも発生することもあります。これらの幾つかの出来事をつなぎ合わせて全体としてみると、その人の特徴が現れているように思われることがあります。外で現れる出来事は、この部屋なかで担当医・カウンセラーとクライエントとの関係においても生じても不思議ではないということは、精神分析的なカウンセリングの世界では常識のようにして教えられるものです。人物、環境、設定などがいろいろにかわっても、このクライエントには何かいつものパターンがありそうだというわけです。そのパターンはこの臨床場面でも繰り返される可能性があるわけです。このような繰り返しを、精神分析理論では「反復」という専門用語で呼ばれています。つまり、幼児期や少年少女期に形成された何らかのあらすじのようなものが、成長して以降も、おきまりのパターンとして手を変え品をかえ、そして対象となる人を変えながら繰り返されているらしいということです。そしてとくに担当医、分析家、カウンセラーを相手(対象)にして発生する「反復」を特別に「転移」と呼んでいます。
元々の原型的なものがあって、それが反復されるとされます。このあらすじのようなものがシナリオをつくって、そして患者は様々な役者を配して現実世界を反復構成するのです。ですから、いつも同じようなことが生じる傾向が生じるのです。そしてその主人公はクライエント自身です。こういったことの全体が北山先生の言う「劇的」と呼ばれるもののようです。
もともとの原型となるようなオリジナルのあらすじは一般に父親や母親などとの関係や生まれ育った環境、そして本人の性格特性など複合的に形成されるのでしょう。
ともかく、まずは自分の考え方、行動、言動、巡り合わせ、対人関係のありかたなどに、何かいつものパターンが繰り返されてはいないか、気がつくことが有意義です。そこからさらに進展があり得ます。知っておくだけでも、その都度の対処の仕方考え方に変化が現れます。振り回されずにより客観的に対処しやすいでしょう。さらに、こういったいつもの自分の傾向について多面的に考えてみることも有意義だと思われます。
さて、そもそも精神分析にはその発祥からして、演劇的なところがありました。ヒステリー患者は演技性があるというのはほとんど常識的なこととして繰り返し語られてきました。ヒステリーでみられる諸症状も演技性と関連しています。誰に見せるわけでもなさそうにも見えても、密かに誰かに見せているような、それでいて自分でもそのことに全然気がつかないような演技性です。ですから医学的に理解出来ないような不思議な現象、症状がたくさん生じてくるのでした。ちなみに詐病ではなく演技性です。時代によっても様々に症状がかわります。
最初にヒステリーに注目して研究したひとりがシャルコーというフランスの精神科医でした。彼は医学部の学生たちの前でヒステリー患者を連れてきてプレゼンテーションをしていました。いまでもあると思いますが、当時の講義用教室は階段状だったり、すり鉢状でもあったりで、実際フランス語ではamphitheatreアンフィテアトルと呼ばれています。「Theatreテアトル」とは劇場です。実際Amphitheatreは劇場ではなく教育の場所ではありますが、シャルコーはヒステリー患者を呼び出して、ヒステリー症状を学生たちの前で見せたりしていたのでしたら、このときはまさに劇場のように機能していたのでした。またヒステリーの治療を本格的に行い、精神分析を創始したのはフロイトでしたが、フロイトも分析のなかでは、患者に演じさせていたともいえるかもしれません。フロイトは演出家であり、それをヒステリー患者はフロイトの意図に叶うように自分をかなり柔軟に変形させることもできる女優なり男優でありえますし、夢もフロイトの意見にあわせた内容でみることもできたでしょう。そういったことについてフロイトも患者も半ば気づきながら、半ば気がつかないふうであったようですが、フロイト以降の精神分析家たちは、こういった状況把握にはますます注目するようになりました。北山先生の「劇的」というのもその一つの表れです。もちろんフロイトもこのことについては気がついてはいて、技法的には、患者に自由連想を命じて、患者は寝椅子に横たわり、患者が見えないところにフロイトが座って、フロイト自身はあまりしゃべらないという設定をしたのは、ヒステリーの感が鋭く状況即応的で演技的なところを取り扱い可能なようにするのに適していたからだと思われます。そして生じてきた「転移」を過去の「反復」と見なして分析をすることを「転移分析」と称すようになりました。あるいは、英国学派では過去を見るより「今、ここ」にみられる反復を主たる着目点にもしているようです。
北山修先生の講演を聴きました。北山先生は日本の精神分析系の精神科医としては最も有名な人のひとりです。若いときには「ザ・フォーク・クルセダーズ」のメンバーで。『戦争を知らない子供たち』『あの素晴しい愛をもう一度』などを作詞しました。今回は、精神分析的観点から精神科医の聴衆に向けての講演です。いままで北山先生のお話は20回以上聴いたことがあります。前にお話しした藤山直樹先生ともよくコラボをしています。話しの合間にユーモアを交えて、聴衆を笑わせながらです。笑いの面でも藤山先生とも相性が良いようです。
今回は「劇」(あるいは劇場の舞台で繰り広げられる劇)という観点からです。北山先生の論じる主要なテーマの一つです。これは医学用語ではありません。クライエントの対人関係上をめぐる認識、着想、行動には、繰り返されるパターンが見いだされる場合があります。特にここでの「劇」とは、父親や母親など特別な他者とともに形成した台本・筋書きが、成人して以降も、相手を変えながら反復してしまうという場合についてです。これを本人が知らぬ間に反復していても、本人ばかりか、他人や治療者側も気がつきにくいのです。
しかしそれについて気がつくことができれば大きな発見です。自分自身と対人関係をより客観的に見直すことができます。
今回は500人くらいの精神科医が集まる規模の大きな事例検討会に出席しました。3つの事例が提示されました。いずれも入院を要し、ことさら困難を伴うケースばかりでした。
シンポジウム形式でしたが、この会の最大の特徴は、精神科医、厚労省の精神保健を担当する方、精神保健関連の法律を専門にする大学教授が一緒になって症例について考え論じるということです。
行政、司法、立法、現場の精神科医が連携して大変難しい症例について検討会を行うということは、それぞれの立場にとって、とても意義深いことだと思いました。
最近、偶然に下の動画をみてとても感心しました。子供が自分で作詞作曲したものです。これは精神医学的にみてというのではなくて、むしろカウンセリング的な観点から見てということです。驚きです。
日本語訳だとかえって分かりにくくなるようですね。
I don't know my name.
I don't play by the roules of the game.
So you say I'm just trying.
Just trying.
というのが曲のベースになっています。
幾つかの変遷があって、曲の最後はBut I'm trying to find my way.
「自分の名前を知らない」というのは象徴的ですね。自分の存在を根本から(つまりゼロ)から見つめ直して、自分なりの生きる道を見出そうとしています。奇跡的です。gameとは人生のたとえでもあるようです。
春より秋のバラはきれいで香りが良くて花もちがいいのですが、今年は雨が多く天候がすぐれず、数が大分少なかったです。ホワイト・クリスマスという品種です。
ある精神科医の提示した症例報告にスーパーバイザーとして大野先生、藤山先生がコメントするという構成です。
痛みが強いクライエントについてです。認知療法をすこし四角四面に行うきらいがあるようにも思われました。それとこのようにインテンシブに時間をとって行うという枠組みがどれくらい続けることができるのでしょうか、一時的なものなのでしょうか。またAQというテストで自閉症的傾向がかなり高得点でもありました。もしこの傾向があれば、過去についてこだわった一点には徹底的にこだわりぬいて、心理的な痛みにまで発展しうる、と大枠の理解がほぼ完了してしまいます。この自閉症的傾向の有無についてはまったく議論されませんでした。でも自閉症的という枠組みだけで片づけてしまうと、身もふたもないのです。
藤山先生は痛みの背景にあるクライエントのこれまでの経緯を見通すことに非常に優れているように思われました。もっとも解釈について押しつけがましいところもあります。それは解釈が正しいか否かといった問題以前のことです。クライエントとの面接(つまり精神分析的セッション)の場面でもこのような傾向が見られれば、知らず知らずに阻害要因として大きな課題になる可能性もあり不安さえ覚えるのです。もちろんはっきり解釈してくれることを好ましく思うクライエントもいるでしょうが。しかし繰り返しになりますが、藤山先生の見通す能力はやはり強く注目すべきところがあります。また藤山先生には口数の多い解釈のし過ぎに対するセンシティビティは十分にあるとは思うのですが。
大野先生は、やはり認知療法を型どおりに行う傾向になっている点について疑問を投げかけていました。そして藤山先生が言葉多くに発言するのに対して、大野先生は控えめな発言でした。この控えめさが良い時もあります。大野先生はあまり多くを発言しませんでしたが、最後の締めくくりとして「痛みと付き合っていく」ということもテーマにしていくことも大切そうだ、ということでした。これは常識的ともいえる意見ですが、全体をうまくまとめるものでもあります。報告者のドクターも肩の力が少しぬけて楽になるところでしょう。それにこの痛みが本当に心理的なものに由来するのか、未知の疾患による痛みなのか現在のところ不明であるがゆえに、両方を組み入れた折衷案としても「痛みと付き合っていく」ことが穏当な見解だと思われるのです。加えて、痛みが強い時に、心理的なプロセスに目を向けさせようと強要することはたいへんな苦痛に直面化させることになりかねない危険なことであり、傷の上にできた「かさぶた」を引きはがして傷口をむき出しにするようなものです。
結局、大野先生、藤山先生ともに、このクライエントにたいしては(ざっくりと言ってしまえば)共感が大切かということで一致しているようでした。もっとも一言に「共感」といっても単純なものではなくて、種々のプロセスを経た共感のことでしょうが、そこが謎のところもあります。藤山先生はより深いところのケアも含めた優しめの共感です。報告者のドクターのやっていることは、まずまずよいのではないか、でももっと理解して自覚的に取り組んだらもっと良いでしょうね、というような流れでこの症例検討会が終わりました。
大野裕先生の講演会を聴きました。
いつものように、穏やかでバランスのとれた紳士的な先生です。
大野先生はアーロン・ベックが1960年代に考案した認知療法をアメリカで学んだ、日本での認知療法の第一人者です。
ベックが精神分析家としてスタートして、うつ病の認知療法を開発したのと同様に、大野先生も小此木先生のもとで精神分析の流れにいながら、本格的に認知療法へと移りました。
認知療法には方法論がいろいろとありますが、大野先生は杓子定規に方法論やマニュアルにそって認知療法を行うことは勧めません。
藤山直樹先生の講演会を聴きました。
藤山先生は精神科医であり、上智大学の教授でもありますが、おもなライフワークは精神分析です。神宮前にプライベートオフィスを構えていて精神分析療法を行っています。以前は週に1回ずつくらいのペースのクライエントが多かったように思うのですが、最近は週にできるだけ4回くらいをすすめているようです。日本の精神分析の領域では主要な人物の一人です。理論的には英国の精神分析です。米国の流れをくむ土井先生にスーパーヴィジョンを受けていました。また最近はラカン派との交流もあり、ラカン派の理論家と対談や共同講演をしたりもしています。精神分析には流派がありますが藤山先生は、英、米、仏というふうに流派を超えた拡がりがあります。
ただし今日の講演は、精神分析そのものというよりも、精神医学についての話です。精神科医として仕事をしているのは週に1日とのことでした。これはたしか大分前からそのペースであったとおもいます。
これまで先生には何度も話を聴いたことがありますし、10年ほど前に一度プライベートオフィスを見学させていただいたこともあります。たいへん落ち着いた雰囲気のオフィスでした。書斎としても機能するとともに、次々とクライエントが訪れる場所です。
藤山先生は、精神分析家らしいオーソドックスに落ち着いた人ではなくて、規格にとらわれずに、ちょっとはねたようなところがあり、ざっくばらんに自身の癖などもふくめて、オープンに話されるのもいつも通りです。
話の内容としては、いつもと似ているといえば似ていますが、今日もいい話でした。精神分析そのものではなく、精神医学的面接についてでありますので、折衷的という印象も無きにしも非ずでしたが、基本の大切さを喚起させていただきました。
著書多数あり。
順天堂大学の細胞機能研究室の竹田和由准教授の講演を聴きました。武田先生のご専門は免疫学であり、今日のお話はナチュラル・キラー細胞(NK細胞)からみた免疫の話です。興味深い内容でした。
ナチュラル・キラー細胞natural killer cellは異物と認識したものを攻撃して殺す細胞です。異物とは細菌、ウィルス、がん細胞その他です。免疫機能の向上や低下を明瞭にあらわしてもいます。
過剰なストレスが加わるとNK細胞の機能が低下します。適度なストレスや前向きなストレスであればNK細胞の機能は向上します。適度な運動(週2,3回の強すぎない運動)だとNK細胞の機能が上がります。運動不足や強度のつよい運動ではNK細胞の機能が低下します。たとえばフルマラソンでは風邪を引きやすくなります。また乳酸菌(ヤクルトのシロタ菌や明治のR1などの実験にて)でNK細胞の機能が向上します。とくに免疫が下がっているようなときには乳酸菌は免疫力を高め効果的です。近年よく言われるように、やはり腸内細菌を整えることは免疫を高めることになるようです。とても風を引きやすい人がいますが、そういう人は免疫機能が落ちていると思われるので、ヨーグルトなどで腸内細菌を整えることも一法です。またビタミンCなども大切だとおもいます。またストレスが強いときには、風邪も引きやすいので、気をつけましょう。
武田先生は大変元気そうな人で、ご自身が話していたように、このようなふうだと免疫が高い状態だとのことでした。「今日もいっちょうやったるぞ」というくらいだと免疫力が高いそうです。でも武田先生のようなタイプの方はあまりいないようにも思われます。
ストレスのかかり方を認識しながら対処していきましょう。
精神神経学会にて、西園昌久先生の講演会を聴きました。日本の20世紀から21世紀にかけての精神科医の大家の一人に数えられる先生です。西園先生のお話を聴くのは何度か目ですが、今回は、精神分析やカウンセリングの領域というよりも、とくに精神医学領域についてのお話でした。
90歳になられてもなおも、素早い動作、柔軟で着実な見識でありました。
最前列の真ん前で聴かせていただきましたが、西園先生という人となりを間近に見ることもできました。もっとも今日のお話は精神分析やカウンセリングというよりは、すこし決まったパターンのような内容でもありました。
中央労働災害防止協会にて河野 慶三のお話しをうかがいました。
日頃は河野慶三産業医事務所というところで業務をなさっています。
今回のテーマは、就労者のストレスチェック制度についてです。厚労省のストレスチェック制度は最近始まりましたが、河野先生はその制度をつくるメンバーのお一人でした。どのような主旨からストレスチェック制度を作られたのかということも参考になりました。真摯に取り組まれていることがうかがわれました。就労者のために、そして会社のためにどうあるべきか、お考えを交えながらお話されました。
昨年に続いて今年もアマリリスが咲きました。やはり巨大な花が3つです。
広野ゆいさんの講演会を聴きました。
広野さんは、当事者会である「NPO法人発達障害をもつ大人の会(DDAC)」の代表です。
今回はADHDがテーマです。
当事者の側からの様々な困難や悩みもふくめていろいろな意見についてのお話で、とても参考になりました。
この会のウェッブサイトは以下のとおりです。
今回、レクサプロというSSRIが社会不安障害に使用できるように正式に保険適応が拡大されました。これまで社会不安障害で保険適応をとっていたSSRIは、パキシル(パロキセチンと同じ)とデプロメール(ルボックス・フルボキサミンと同じ)でしたので、これで3種類目ということになります。海外では、レクサプロはずっとまえから社会不安障害の適応をとっていました。わが国でも、より相性の良いものを選択できるように幅が広がります。
もっとも、実は、レクサプロは今回の正式の適応症の拡大の認可が下りる前から、社会不安障害に使ってきましたので、実質的には大きな変化はありません。
新しく日本で抗うつ薬が登場しました。
2015年12月8日にイフェクサーという名称の抗うつ薬が日本で使えるようになりました(認可と薬価収載)。成分名はベンラファキシン。
アメリカのワイス社が開発をして、その後にファイザー製薬に吸収されたものです。そもそも海外では1993年から使われはじめ、97年に徐放製剤が使われ始めたので、日本にはずいぶん遅い導入となります。日本ではたいてい導入が遅いです。そのかわり海外での使用経験のデータの蓄積が豊富ですので、安心の面もあります。
種類としてはSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)です。既存のSNRIである、ミルナシプラン(トレドミン)よりデュロキセチン(サインバルタ)のほうがノルアドレナリンの効果は高いのですが、デュロキセチンはセロトニンの作用が少な目でした。このイフェクサーはデュロキセチンよりもセロトニンの作用が高まっています。
低用量から中等量ではセロトニンの作用によって、不安、抑うつが改善し、ノルアドレナリンの作用はあまり発揮しません。中等量から高用量でセロトニンに加えてノルアドレナリンの作用が高まります。ノルアドレナリンが高まると意欲の改善もされるといわれています。
セロトニンの作用が高いので、SSRIのような作用も持ち合わせているため、海外では、パニック障害や社会不安障害などの各種不安障害にも適応をとっています。つまりSNRIの「S」も「N」も効果が高いということです。これがこの内服薬の最大の特徴と思われます。
アメリカでは最高225㎎までとなっていますが、EUでは375㎎までです。日本では225mgです。だいたい平均150mgくらいの使用です。
副作用は既存のSSRIやSNRIとはとくに大きな違いはないようです。比較的軽いがよくある副作用としては、吐き気、眠気、口内乾燥、便秘などがありえます。ときに眠りが浅くなる人もいるので、そのような場合には朝に内服します。海外では、朝食後に服用するのが一般的なようです。また内科薬などほかの薬との併用はとくには注意する点は少ないです。
今回は講演会を行う機会を与えていただきました。都立広尾病院の神経科主催の講演会でした。
今回はお薬についてのお話でした。精神科領域では人間を多面的に見ることも大切です。人間には心理的な領域があり、また社会に生きる社会的存在でもあります。そして生物としての身体的な基盤のうえに諸々の精神活動もあります。今回は、身体的な基盤に関連して、お薬の話です。特にアリピプラゾール(エビリファイ)という内服薬がありますが、安全性と効果の面からバランスのとれたものだと位置づけられています。ドパミンの調整をするもので、種々の安定化作用があります。去2015年5月にエビリファイにLAI(long acting injection)という製剤が登場して、月に1回の投与でよいものです。それの適正使用に向けてのお話をしまた。
広尾病院の精神科の先生はやはり優秀ですね。今後、末永く交流できればうれしいです。
運動することによってメンタル面によい影響があると言われています。統計的にもそのような結果が出る場合があります。運動にはいくつもの種類がありますので、各人にあったものを選択されるとよいでしょう。また、体を痛めたりけがをしないように気を付けましょう。運動の強度によりますが、回数は週に3回まで、多くても4回までがよいでしょう。週に2回でも効果があります。運動にはいろいろな効果があると考えられますが、ケースバイケースですが一石二鳥というよりも一石三鳥か一石四鳥くらいだと考えてもいいかと考えられます。
運動すると、特にメンタル面でどのような効果があるのでしょうか。ひとつの推論についてお話ししたいと思います。
運動のやり方によっては、生きていくためには動かないといけない、といういわゆる生存本能が脳の中で起動されると推察されます。特に数分から20分以内の短時間で強度の強い運動は、この自己保存本能が起動されやすいと思われます。脳と体が、危機的状況に対処しなければならないと認知すると、それを克服するためには、筋肉が発達したり骨が強くなったりするなど体形を変化させます。危機対応のため体の変化はかなり早く進行します(50歳代、60歳代であってもです)。また運動能力を発揮するだけでは危機的状況を乗り切れない可能性があるので、生き抜くために人間が常に用いてきたもの、つまり知力や意思を駆使しようとします。これは体を動かしていないときに、危機の再来に備えて、頭を働かせ、物事に集中して、努力するということです。これが運動がメンタル面に及ぼす影響の代表的な一例です。
以上はわかりやすい例としてお話ししました。また適宜、運動についてはお話ししたいと思います。
【注意】急激に負荷の強い運動をしないようにしましょう。また体を痛めることのないように気を付けましょう。負荷の強い運動はわかりやすく説明するための一例として挙げたまでですので、ほかにもいろいろな運動の仕方があります。うつ状態さなかには、治療の補助手段として運動をさいには、担当の医師に相談してからにしましょう。
最近、長雨です。
うつ病を患っている方には、天候が悪いと不調を訴える方が少なからずいらっしゃいます。アメリカの「ハミルトンうつ病評価尺度」にも天候によって気分が左右されるかどうかという1項目があるくらいです。曇天で、しとしと雨が降ったり、やんだり、どうもはっきりしないような、ぐずつくような天候の時に気分がすぐれなくなる方がいます。気圧の変動のせいなのか、それとも、なんとなく暗い雰囲気だからなのか、はっきりしたことはわかりません。雨はうつ病の気分の沈みにマッチするような雰囲気なのかもしれません。
うつ病の認知療法にはポジティブ発想とネガティブ発想のバランスを改善するという考え方が基本です。気分が沈むときには、ネガティブな面とポジティブの面の両方を考えてみることが大切です。
雨には風情があります。しとしと降る雨はしみじみとしています。ゴーゴーと雨が降ると、「降ってるなー!」という気持ちになってきます。
江戸時代の浮世絵には雨が降るシーンが定番のようにしてでてきます。日本人は古くから雨の日に情緒を見出してきたのです。欧米の絵画には雨のシーンは少ないと思います。
私はうつ病の患者さんに時々お話しすることもあるのですが、人生は晴れ、雨、曇りがあったほうがいい、と。心の中が晴れてばかりいる、ということはあり得ませんし、そんなことがあるとしたら、干上がってしまいます。
蛇足ですが、日本は四季折々の変化が多彩で、雨の多さは、日本が水に大変恵まれていて、山にふった雨は、良質の湧水として数々の名水を生み出しています。雨は日本の豊かな自然と文化にもつながっています。私たちにとって、水は当たり前のようにありますが、世界ではこのように水に恵まれているところはあまりありません。中国の方たちは、日本の水源を買いあさっているとも聞きます。世界基準から考えても、日本の水の豊かさ、水のきれいさは、称賛されるべきものです。
しかし、ときに自然は災害を引き起こすことがあります。雨の多さ故に、日本は世界の最高水準まで治水が整備されていますが、要注意です。
市川宏伸先生という小児精神科の専門の先生の講演会を拝聴しました。東京都小児総合医療センターの顧問をされています。注意欠如多動性障害AD/HD, 注意障害ADDです。
淡々として、整然とお話をされるドクターでした。ご自身の臨床の状況もお話しされ、参考になりました。